[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
自然換気で実現するエコ住宅・研究レポート
自然力を生かす換気設計
~床下から室内までカラっと爽やかに~
エコハウスを目指している方で、換気設計をしようとしている方にはきっと参考になるはずです!
自然換気の可能性
エコ生活では、まず、機械に頼る前に自然の力を最大限に利用したいところ。
空気の圧力差、温度差等を利用した
”自然換気”を利用してどこまで爽やかに生活出来るかを考えたいところです。
一般住宅でもちょっとの工夫で比較的容易に自然換気が取り入れられると思います。
風の利用
重力の
利用
ロフト空間の利用
換気塔
天窓
ドーマ窓
自然換気を補う機械換気
自然換気はあくまでも自然任せでもあり、決して万能ではありません。古代人ならともかく、必要最小限の機械換気で補いながら
快適に生活するのが現実的とは考えます。
例えば、
無風時の空気の入れ替え
空気が対流しやすい箇所の空気の入れ替え
乾燥させたい部分(押し入れ内、基礎内etc.)の換気
などです。自然換気を機械換気(ファン、扇風機、エアコンetc.)を補ってあげることが不可欠になると思います。
「高気密住宅」での「密閉生活」の落とし穴
自然換気というのは必ずし万能ではないので、いきなり「高気密密閉生活」に全面シフトするという考えも台頭してきます。しかし、そう極端に振れるのは危険だと思います。「高気密住宅」の多くのセールスマンが、「窓を締め切って、1年中エアコンをつけっぱなして生活すると快適ですし、思ったより電気代もかから無いものですよ」と耳障りの良いアドバイスをくれたりしますが、こういうアドバイスをどう受け止めるかです。そよ風の吹く爽やかな日にエアコンの中に閉じこもるのは、何といっても不健康ではないかと思います。
知っておくべき機械換気の致命的な問題点
うちの近所で、窓を開けて生活している家とそうでない家がどのくらいあるか気にしているのですが、夏でも少し涼しくなるとかなりの家が窓をあけて暮らしているように思えます。これが現実です。ハウスメーカから設計時に「うちは高気密住宅なので、窓を開けることなどめったに無いので北側にはつけなくても大丈夫です」などとも言われると思いますが、ご自分の生活が果たして本当にそうなのかを事前に十分検討した方が良いと思います。
例えば、スウェーデンハウスに住んでいる人が、「夏が暑くてたまらん」と言うのを耳にします。これは、スウェーデンハウスが冬を基準にした設計であるからだと思います。その場合でも、夏も最小限のエアコンを効かせて人工的ですが快適な生活が出来るのも確かです。
しかし、
「そもそも、エアコン生活が好きか?」
、
「そよ風と決別して良いのか?」
とかの別の種類の質問を自問自答してみると良いと思います。日本でも暖かい地方では、もう少し夏型の家を作った方がバランスが良いようにも思えます。生活スタイルというのは、年齢や生活パターンなどで大きく変わるので、必ずしも予測できません。一つのパターンでしか住めない家は危険だということも頭に入れておいた方が良いと思います。
意外に盲点なのがストレスとの関係です。密閉された空間では人間はストレスがかかるといわれています。
基礎の換気
基礎の換気と言うのも見落としがちな盲点です、高気密住宅は大別すると最近増えてきた基礎断熱の家と、昔からの床断熱の家があります。いずれの場合でも木造住宅であれば基礎の換気が建物の寿命を大きく左右します。基礎がジメジメでは、木が腐ったり、シロアリに食われたりというリスクがありますす。
自分自身の健康に気遣うように、建物の健康にも十分に配慮して、折角のマイホームですから長持ちさせたいものです。うちの場合にも半年に1度程度は必ず基礎にもぐって十分に家の健康診断を行い、何らかの異変は早期治療するようにしています。
基礎断熱住宅の換気
特に、基礎断熱住宅の場合、基礎の換気は、基礎内が居室内と同等とみなせるという点から健康という点でも大変重要です。
基礎空間の考え方(建物の基本)
床下空間の暖房の是非
床下空間の除湿
など十分に考えておいた方が良いと思います。
私の家も基礎断熱住宅ですが、採用した換気システムは、
デライト地熱利用換気システム
という地熱利用のしくみです。 外気をいったん基礎内でなじませた後に室内に導入するしくみで、シンプルに熱効率を高められる方式です。ポンプは排気ファン1つのみの
第3種換気システム
です。
我が家の場合、床下の換気ルートに十分配慮がたりず換気が足りなくなっていたりしたことも過去にあります。床下は普段見落としがちです。換気がきちんと機能する各季節で考えると共に、実生活での換気の状況をたまに確認してみることも重要です。
我が家の基礎断熱による地熱利用換気システム
デライト地熱利用は夏は機能しない~私の失敗~
デライトシステムを夏に機能させる(オプション1)
デライトシステムを夏に機能させる(オプション2; 採用案)
換気システム比較検討
世の中には自然換気と併用する際にいろんな機械換気の長所と欠点を把握しておいた方が良さそうです。
第1種換気、第2種換気、第3種換気の比較
なお、デライトと同じ地熱利用のシステムのいくつかの方式は下記です。
デライト型、ジオパワー型、OMソーラー型システムの比較
春夏秋冬~生活の知恵袋
床下冷暖房の是非
我が家のリビングダイニングキッチンの発生熱量計算!
我が家のリビングダイニングキッチンの太陽光入射
(
参考:日射熱)
エアコンの実際(エアコンと入熱の関係)
ダイキン加湿
エアコン
Panasonicナノイー
扇風機、サーキュレータ
扇風機とエアコンの比較
ファン
我が家のガス暖炉
局所暖房デロンギ
局所暖房デロンギ・ミニ
花粉除去プラズマクラスター
エアコンの室外機は熱
除湿器
リンク
エコ住宅を建てる