|
私の結論は床下冷暖房は”非効率”。。。
基礎断熱仕様の家で、床下冷暖房に興味がある方は少なくないと思います。
(夏) 床下の除湿 + 室内の効率的な冷房
(冬) 床下からじんわり暖房 詳細リンク
という夏冬両方でのメリットです。
特に、地熱活用の住宅では既に基礎内を通って居室内に外気が導入される仕組みになっていると思いますので、『床下』に冷暖房を設置すれば効率よくできるのでは?と言うアイデアは多くの方が思いつくようです。
しかしながら、いろいろ検討してみると床下冷暖房は適切ではない、逆に効率が下がることが最終的に解りました。
理由は、
(夏)
・基礎内から居室を冷やすぐらいであれば、居室内の人に向けて冷房した方がよっぽど効率的
(冬)
・部屋の中を直接暖房する方が効率的
・床下で暖房した暖気は居室内に導入されるものの、ユニットバス周辺の隙間やダクト領域などをたどり、生活と関係のない壁内を暖かくする。
・部屋の中よりも床下の方を集中的に温度をあげることにより、地熱の流入量が少なくなる。(地面の温度より基礎内の温度が高ければ逆に熱が逃げる。)
基礎断熱仕様の家では床下は、外界と室内をつなぐ「緩衝空間」として役割も機能しています。床下から加熱や冷却を間接的に行うぐらいであれば、直接居室内を冷暖房した方が熱的には手っ取り早く、効果的です。
そもそもの冷暖房の目的は「室内空間の温熱環境を良くすること」です。「床下温度を維持すること」ではありません。
壁、床下、屋根裏部分は外部との緩衝空間です。 熱エネルギーの損失量は温度差に比例して大きくなります。冬に基礎内の温度を地面より温度をあげると、温度勾配から、基礎内から地面に向かって熱が移動する(逃げる)ことになります。居室内、室外の2つの方向に熱損失の可能性がある緩衝空間をまず暖めるというのは熱の逃げやすい場所であえて暖房をおこなっているようなものでエネルギー的には大変非効率です。
床下蓄熱暖房に関するリンク
その他基礎のお勉強
|
|