私の基礎のお勉強 〜基礎で気をつけるべきこと〜






 まずは構造!
 まずはなんといってもがっちりしていなければなりません!
 私の家の例 (特別にがっちりしているわけではありません。標準的だと思います。)

 シロアリ対策!
 結局、構造がしっかりしていてもシロアリが食ってしまえば大変です。
 構造部分を食べられること自体を皆さん気にされるようですが、私なりの結論は、「シロアリ駆除のための薬剤が一番怖い!」と言うことのようです。
 特に、私は基礎断熱構造を考えていました。が、万一シロアリが出たときの事に対する対策は十分に考えてはいません。

 (シロアリに対する対策)
 ・常に乾燥状態を保つ
 ・ベタ基礎の高さは、地盤面より高くする
 ・家の周りに木片などを置かない
 ・床下に木屑等散らばさない
 ・基礎をなるべく高くする
 ・土台などにヒバやヒノキなどの防腐性の高い木材を選択
 ・床下換気を良くする

 (シロアリ薬剤)

 ・2003年7月1日よりクロルピルホスの防蟻処理を禁止
 (有機リン系、ピレスロイド系農薬は神経障害、肝臓障害、アレルギーの悪化の恐れ、発がん性)
 ・コレマドライ(自然鉱物コレマナイト(硝酸カルシウム含有)を原料とした土壌処理用防蟻剤))

 (シロアリに関係するリンク)
 ・
シロアリ対策について
 ・
シロアリQ&A
 ・
家作りノート シロアリ対策
 ・
人と住まいにやさしい理想のシロアリ駆除剤「ヒバ油」と「竹酢液」

 メンテナンス性!
 床下のシロアリをいつでも点検して早期発見できるようにしておきたい。
 現在、基礎の高さを40cmから60cm〜90cmに変更できないか検討。でも結局、高さの関係で基礎の高さをあげると北面を20cmほど南面に出さなければならいことが判明、結局40cmにしました。

 電源をオプションでつける?
 床下の電源工事(100V、200V)をして、将来床下蓄熱暖房などの拡張性を考えておくといいこともありそう。

 床下調湿!
 調湿炭、換気扇などのオプションがあるとのこと。
 床下調湿炭
 竹炭Q&A
 セピオライトってどんなもの?