|
暖かい空気は上に上がる性質を最大限に利用
〜重力換気とは?〜
高気密高断熱住宅では、「まず、熱い空気を外に出し、それでも暑ければ空気を冷やす」という基本を忘れがちです。例えば、車のエアコンをオンする前にまずは窓を開けて空気入れ替えますよね。家の場合には熱い空気は上に行きますから、そこに窓や排気口をつけ熱い空気は外に出すことをまずは考えたいものです。
特に、室内の空気が暖かいと比重が軽くなり上昇する性質を利用是非利用したいものです。建物の下部に空気の取り入れ口、上部に空気の出口を設けると効率よく換気ができます。これを「重力換気」、「温度差換気」と呼びます。
換気塔
換気量は上下の窓の垂直距離の平方根に比例します。重力換気を考慮したエコ住宅では、よく換気塔という排気穴を屋根の高い部分に設け、高さ方向の距離を確保します。
ロフトの換気設計
ロフト部分は暑くて夏は立ち入り禁止地域になっている家の話は良く聞きます。それから、ロフトを部屋として使うためにエアコンをロフトにつけるというような話も聞きます。
が、どうにも自然の力に逆らうようなもので非効率とも感じます。なぜなら、夏に関しては、1Fよりも2Fが暑く、2Fよりもロフトが暑いのは当たり前です。熱い空気が上に上がる |