|
基礎はとにかく奥深い!これが私の感想です!
基礎内断熱
<断熱材>
カネライトフォームスーパーEV(3種b) 50mm
熱伝導率 0.028W/m・K以下
JIS A9511押出し法ポリスチレンフォーム保温版
(KANEKA推奨の工法)
スタイロフォームAT
エアタイトフォーム
基礎を活用した地熱式の暖房
地熱利用「デライト換気システム」
*フィルターはウェブでも買えるよう
*冬場の床の冷え方が気になるようであれば、
床下の断熱を施す等の対処も出来そうです
*押入れ内等の吸気孔は足下の壁に変更するなど
ごみが入りにくくすることも出来そうです
(参考)
マーベックス社販売の地熱利用システム「デライト」(全熱熱交換)
フィルター(ダクトそのもの)のカビなどが心配で検討からははずしました。
(検討1)基礎内でシロアリが生じた時の対策
基礎内を屋内にした時、床下でシロアリが発生した時、毒性のあるシロアリ駆除剤が使えないという欠点があります。この場合、人体に有害でない自然系の駆除剤を使うことになりそうです。
(検討2)基礎断熱+床下蓄熱暖房のシステム
まず、床温度は室温より0.5〜1度高いと気持ちいいらしいということで、まず初めに検討したのがこのシステムです。しかし、結局このやり方は非効率ということがわかりました。
床下暖房が非効率なわけ(ここまで解るのに苦労しました)
(検討3)土屋ホームの基礎断熱システム仕様
●BES-T工法(基礎断熱・床下換気システム)
基礎断熱+計画換気
床下換気システムユニットで24h計画換気
床下のわずかなVOCを排出
夏は特に高湿の空気を換気
床下コンクリートに徐々に蓄熱
床下収納もやりやすい
(検討4)セキスイハイムの基礎断熱システム仕様
●エコハイム
(検討5)スウェーデンハウスの基礎仕様
●立ち上がり mm
●基礎幅150mm
●床裏の断熱は、200mmグラスウール(16kg/m3)
その他私の基礎のお勉強

|
|