アンダーセンサッシ雨漏り 〜トラブルの状況(その1)〜
    アンダーセンサッシで雨漏りはするのか?それはなぜか?



 我が家で生じた主なトラブルです!
 
@1F和室    
 写真は和室の雨漏りです。畳が湿っているので、あわてて畳を上げてみたらやはり水溜りが出来ていました。なお、左右のサッシの下枠の部分で様相が違うのは、犯人とおぼしき右のサッシの意匠ケーシングを外しているためです。
 

 基礎内では水溜りが出来ていました。面積からすると結構な量の水が入ってしまったのだとかなりショックです。なお、基礎内の壁が銀色なのは、我が家では基礎内断熱を活用した地熱利用デライトシステムを活用しているためその断熱材です。
 

 基礎の土台の木のところまでポタポタと来てます。。。
 これは雨の日の写真です。
 

A1Fトイレ
 御影石の床なのですが、右隅で御影石から水が染み出しているのがわかります。アンダーセンの窓の直下になります。少し見難いのですが、内壁側にも雨だれの後が見つかりました。子供が小便を塗らしたのかと疑いをかけたのですが、現場検証の結果、犯人はアンダーセンサッシ近傍からの雨ということが判明しました。
 

 
アンダーセンサッシ雨漏り 〜徹底調査と対策〜 HOMEへ

 (参考ページ)
  アンダーセンサッシ雨漏り。。。 (マイブログより)
  アンダーセンサッシの研究

  アンダーセンサッシ200シリーズ・ダブルハング

 北総ハウジングさんで建てるマイホーム建築日誌 のホームへ