DIY〜化粧室の棚

 〜アンティークの棚を作りました!〜





 化粧室にDIYで棚を取り付けました。
 予備のトイレットペーパとかを保管しておく棚です。棚板のパインの集成材は家が完成した時に大工さんが丁度の長さに切っておいてくれたのですが、デザイン的にどうしたらよいかなかなか決まらずにいましたが。今年、4年目になってようやくこの棚板を取り付けました。

 材料のパインの集成材とジョイフル本田で買ったヘムロックの板です。ヘムロックは塗装後に木目がきれいに出そうなのでこれにしました。
 

 奥行き250mmにするか、300mmにするか迷いましたが、トイレットぺーパ1ダースのパックを入れてゆったりしたように見えるよう300mmで作ることにしました。梅雨の季節のせいか棚板が少し膨張しているような感じでしたので、5mmほどのこぎりで落としました。

 塗装は知る人ぞ知るお気に入りのオスモです。
 ワンコートオンリーのウォルナット色(半透明)です。
 

 塗り終わった材料(組み立て前)です。


 

 今回は、以前の使いかけの塗料を使いました。だいぶ粘性が高くなっていて色が若干薄いような感じもしましたが、誤差の範囲で良しとしました。

 完成です。
 

 ビスは黒のアンティークな雰囲気の出るものを使いました。根太との関係も考慮に入れてデザインを考えてビス止めをしました。
 
 
 トイレットペーパなどこんな感じで沢山置けます。こんな感じだと雰囲気は台無しなので、また気分が向いた時に布で隠せるような吊カーテンのようなものを第2次工事でつけようかと考えてます。