|
購入したエアコンは、Panasonic CS-220Cで6畳用です。ナノイー発生器がついています。最近の猛暑に耐えかねて、追加設置を決断してしまいました。2010.8現在、エコポイントがつくこともあり、「どうせ買うなら、今かな?」と政府の施策に乗せられてしまったのかもしれません。
横幅80cmぎりぎりの場所でしたが、根太センサーで根太に注意しながら穴を開けます。銀色に見えるのはエアコンの土台ともなる取り付け板です。

根太センサーも良いのですが、家の建築時に撮っておいたこんな写真が大変役に立ちます。TVや光ファイバーなどの線がどこを通っているのか良くわかります。エアコン工事のおじさんによると、やはり、1年に何回かの確率で穴あけには失敗するとのこと。ここが最大の関門であるとのこと。
根太センサーぐらいは買って、エアコン購入前に慎重に事前検討しておいた方が良いと思います。

壁に穴を開けるのは痛々しいものですが、穴が開くと、配管類をまず通します。
横幅80cmのエアコンを設置するのに、カーテンレールとの干渉でぎりぎりで、根太の上にしか穴があけられないと困るので、この辺をやや心配していました。結局穴は、根太から1cmすれすれのところで開けることが出来ました。

すべてエアコンにつないだ上でエアコンを壁にくっつけます。

設置は簡単で、金属の土台にはめ込むだけです。

エアコンの室外機の脚を決めます。

2Fなので外壁に1Fまでパイプを這わせます。高所なので危険作業です。

繋ぎこみはちょっとややこしいです。

室外機も無事取り付け完了です!3時間ほどかかりました。

北総ハウジングさんで建てるマイホーム建築日誌 のホームへ
|
|